移植 | 植物をほかの場所に植えかえること |
---|---|
一年草 |
発芽してから開花、結実し、枯れるまでのサイクルが1年以内の植物。 パセリなどサイクルが2年のものは二年草という。 |
一番花(いちばんか) | 最初に咲いた花。 |
一番果(いちばんか) | 最初にできた果実。 |
液肥 | 液体肥料の略。原液を水で薄めて使う。 |
置き肥え(おきごえ) | 粒状、スティック状など固形の肥料のこと。 |
株間 | 植えつける苗と苗の間隔。または、間引いたあとの株と株の間隔のこと。 |
株分け |
多年草などの株を分割して増やす方法。 プランター栽培では、株が大きくなりすぎて窮屈になったら株分けを行う。 |
完熟堆肥 |
落ち葉や油かすなどの有機物を完全に発酵熟成させた肥料。 土壌改良材としても有効。 |
キッチンガーデン |
野菜だけでなく、ハーブ、花、ベリーなどが混植された、見た目にも美しい庭のこと。 食べたり、飾ったり、染料にしたり、暮らしに生かすことのできる植物を育てる庭でもある。 |
休眠 | 植物の生長が一時的に停止すること。 |
苦土石灰(くどせっかい) | マグネシウムとカルシウムを含み、酸性の土を中和させるために施す。 |
結球 |
キャベツやレタスなど、葉が巻き込んでボール状になること。 少し巻き込むタイプは半結球。 |
好光性種子(こうこうせいしゅし) |
レタスやニンジンなど、発芽するために光を必要とするタネのこと。 土を厚くかけすぎると発芽しにくくなる。 |
混植 | 菜園やコンテナに、何種類かの植物を混ぜて植えること。 |
|
|
コンテナガーデン | 植物を栽培する容器の総称をコンテナといい、コンテナを使用してつくるガーデンのことをコンテナガーデンと呼ぶ。 |
コンパニオンプランツ | 病害虫を防いだり、生育を助けるなど、いっしょに育てると互いによい影響を及ぼす相性のよい植物のこと。 |
酸性土(さんせいど) |
土の酸度はpHで表し、pH7.0が中性、それ以上は酸性の土。 野菜を栽培するには弱酸性の土が適する。 |
直まき | 育てる場所に直接タネをまくこと。移植を嫌う植物は必ず直まきする。 |
すじまき | 浅いまき溝をつくり、そこにすじ状にタネをまくこと。 |
点まき | 一定の間隔でタネを2~3粒ずつまくこと。 |
ばらまき | 全体に平均的にタネをまくこと。 |
生育適温 |
その植物の生育に最も適した温度。 それ以下でもそれ以上でも生育が悪くなる。 |
剪定(せんてい) | 風通しをよくするためや、花や実、葉がたくさんつくように、枝葉をはさみで切ること。 |
草木灰(そうもくばい) |
枯れ枝や乾燥した雑草などを燃やしたあとにできる灰のこと。 優れたリン酸・カリウム肥料で殺菌力もある。 また、酸性土を中和する。 |
立ち性 | 上方向にまっすぐ伸びる植物のこと。 |
多年草 | 多年にわたり生育し、たとえ地上部が枯れても根が残り、毎年新しい芽を出して生長する植物。 |
追肥 |
植物の生長の途中で、栄養を補うために施す肥料。 コンテナ栽培では肥料切れしやすいので、定期的に追肥をする。 |
つる性 |
つるが伸びて、支柱にからまりながら生長する植物のこと。 インゲンやキュウリには、つるありとつるなしのタイプがある。 |
定植 | 苗床でタネから育てた苗を、コンテナや菜園に植えつけること。 |
摘芯(てきしん) |
先端の芽をつみとること。 草丈が高くなりすぎるのを防ぐためや、わき芽を伸ばして枝数をふやすために行う。 |
トウ立ち | 葉もの野菜などで、花芽が生長してくる状態。 |
|
|
土壌改良材 |
土中の微生物の働きを活発にしたり、バランスをよくする資材のこと。 完熟堆肥やバイオポストなど有機物質100%のものがおすすめ。 |
徒長 | 光不足や肥料過多などで植物の茎葉がやたらに伸びてしまうこと。 |
根腐れ | 水のやりすぎや水はけの悪さが原因で、根が呼吸できなくなり腐ること。 |
発芽適温 | 最も発芽率のよい温度のこと。 |
発芽率 | まいたタネの発芽する確率。 |
花芽 | 生長すると花になる芽のこと。 |
葉水 | 葉に水をかけること。 |
晩成種 | 同じ種類の野菜のなかでも収穫時期が遅い品種。 |
半日陰 | 直射日光が当たらず、木もれ日が当たる状態。 |
肥料やけ | 肥料のやりすぎで植物を枯らしてしまうこと。 |
覆土(ふくど) | タネを土で覆うこと。 |
ぼかし肥え |
油かす、鶏ふん、海藻などの有機物を完全に発酵させた肥料。 効きめが早く長続きする。 |
増し土 | 苗が倒れないように、また、根が出てこないように株元に土を盛ること。 |
間引き |
発芽後、生長に応じて混み合った部分の苗を抜きとること。 葉もの野菜などの間引いた葉を間引き菜といい、食べられる。 |
マルチング |
株まわりの土の表面を、わらや腐葉土などで覆うこと。 土の乾燥防止や保温などに効果的。 |
木酢液(もくさくえき) |
木材を乾留して得られる液体。 害虫の予防や植物の活性化など有機栽培を助けてくれる。 |
元肥え | タネをまいたり、苗を植えつけるときに、前もって用土に施す肥料のこと。 |
芽かき | ジャガイモなどで、不要な芽をもとからかきとること。 |
誘引 | つる性植物や、草丈の高くなる植物が倒れるのを防ぐために、枝葉を支柱などにからませたり、結びつけること。 |
落花(らっか) | 咲いた花や結実した実が落ちてしまうこと |
わき芽 | 枝葉のつけ根につく芽。 トマトなどに見られ、中心の枝を太くするためにつみとる。 |
早生種(わせしゅ) | 同じ種類の野菜のなかでも早い時期に収穫できる品種。 |
|
ガーデニング初心者向け用語集
