・三歳定八十
日本語訳:三つ子の魂八十まで
意味:
人の性質や能力は数え年で三歳にもなれば決まってしまうので、子供の特徴を観察すれば、その子供がどのような大人になるかわかるという意味の中国のことわざ。
・七歳八歳討狗嫌
日本語訳:七つ八つは犬さえ嫌う
意味:
数え年で七、八歳の子供は、わんぱくだったり反抗的だったりしてかわいげがないことが多い。
・棍棒出考子
日本語訳:棍棒の下にこそ考子が生まれる
意味:
子供をまっとうに育てあげようとするなら体罰は必要不可欠、という意味の中国のことわざ。
・上梁不正梁歪
日本語訳:上が曲がれば下もゆがむ
意味:
上の梁が水平になっていないと、下の梁も必ずかしぐという意味。
上司や年長者などの行いが正しくないと、部下や年下の者もそれをまねることがある。
そんなとき、このことわざを使って批判する。
・好男不喫分家飯、好女不穿嫁時衣
日本語訳:まともな男は親の財には頼らず、まともな女は嫁入り支度を自慢しない
意味:
自律の気概を持つように勧めることわざ。
・児不嫌母醜、狗不嫌家貧
日本語訳:醜い母でも子は慕い、貧しい家にも犬はなつく
意味:
自分にとってかけがえのない故郷、母国への慕情を表すときに使う中国のことわざ。
・可憐天下父母心
日本語訳:ありがたく、哀しきは、子を思う親心
意味:
親は子供のためならどのような苦労も厭わず、哀しくなるほどつくすという意味。
・丈夫有涙不軽弾
日本語訳:男はみだりに泣かぬもの
意味:
男は泣いてはならに、と戒める中国のことわざ。
・女大十八変
日本語訳:娘時代は十八変化
意味:
少女が若い女へと成長していくとき、容姿はもとより精神にも大きな変化が生じる。
そんな変化を十八回変わると形容したのがこのことわざ。
・痴心女子負心漢
日本語訳:一途な女、裏切る男
意味:
男より女の方が一途で情が深い、という意味で、男に捨てられた女を慰める中国のことわざ。
・嫁鶏随鶏、嫁狗随狗
日本語訳:鶏に嫁げば鶏に従い、犬に嫁げば犬に従え
意味:
妻たるもの、夫にどんなに不満があろうとも耐え忍ぶべきだという意味。
・夫婦本昰同林鳥
日本語訳:夫婦はしょせん他人の寄り添い
意味:
夫婦はもともと他人が結びついたもの。
たから、大事が起きればまるで林の鳥が飛び立って離れ離れになるように、たやすく分かれが訪れる、という意味の中国のことわざ。
・近水楼台先得月
日本語訳:得をするのはまずまわり
意味:
利権を得る者の周囲が優先的に余得にあずかることをいう。
。
・三箇和尚没水喫
日本語訳:三人寄れば、無責任
意味:
大勢で仕事をすると、とかく無責任に流れて、きちんとした仕事ができないと説く中国のことわざ。